PR

サイドFIRE、バリスタFIREしたら、どんな仕事をする?

FIRE

以前の記事で、現時点の資産を元に、現在の不労所得、今後の不労所得を考察しバリスタFireが可能かどうか検証しました。

詳しくはこちらバリスタFIREいくら必要?現在の資産でシミュレーションしてみた

その結果、バリスタFIREは可能(但し、23万円程度の労働収入が必要)であり、その後サイドFIREに移行するということを目標にしました。

改めてサイドFIREとバリスタFIREの違いを確認したいと思います。

サイドFFIREとバリスタFIREの違い

どちらのスタイルも資産収入と労働収入の2つの収入軸を持ちながら生活する状態です。

保有資産とその運用益では足りない分を、会社には所属せず個人事業主やフリーランスとして自分らしく働きながらまかなっていくスタイルをサイドFIRE企業や組織に所属して収入を得るスタイルのことをバリスタFIREと呼んでいます。

サイドFIRE どんな仕事をする?

フリーランスとは、特定の会社・団体などの組織に所属せず、都度契約を結び仕事を請け負う働き方です。

仕事の依頼ごとにスキルや成果物を提供し、その対価として報酬を得ますので、自身の専門知識やスキルが必要です。

foo
foo

今までの経験、知識、スキルを総動員して「稼ぐ」ということになりますが、果たして可能でしょうか?

フリーランスのメリット

自由な働き方ができる

会社や組織に所属しないので、働く時間や場所、休日などを自分の意志で決めることができます。

また基本的に出勤という概念がないため、場合によっては暮らす場所を自由に選ぶことも可能です。

仕事の内容を選べる

会社員の場合は、基本的に会社や部署の目標などに沿って仕事を行います。

しかし、フリーランスは、自分の得意なスキルを活かせる仕事をメインに請け負うことができます。

苦手な分野の仕事であっても、自分のスキルを磨くため限定的に請け負うこともクライアントと交渉次第では可能です。

フリーランスのデメリット

収入が安定ではない

会社員であれば毎月の給与が安定的に入ってきますが、フリーランスになれば請け負った仕事に大きく左右されます。

高単価の案件、数年続くようなストック案件がある時はよいですが、低単価の案件ばかりで収入が大幅にダウンしたりゼロとなる可能性もあります。

自己管理が必要

自由な働き方ができる反面、いつ、どこで、どんな働き方をするのかスケジュールを決めるのも自分自身です。

また請け負う仕事が少なくなった時のモチベーションの維持や体調管理が難しいと思うこともあるかもしれません。

会社員ならではの恩恵がない

会社ならではの恩恵である社会保険、有給休暇、家賃補助制度、退職金制度、福利厚生等々、を受けることができません。

あと会社員であれば住宅ローンの金融機関による審査も通り易いですが、フリーランスであればある程度の実績がなければ審査が通らないこともあります。

フリーランスの仕事の種類

フリーランスとして活躍する人が多い職種として、パソコンとネット環境があれば場所や時間にとらわれず働けることが多いIT系の職種や、個人で仕事が完結しやすいクリエイティブ系、ライターなどの物書き系の職種があります。

ITエンジニア

ITエンジニアといっても、仕事の範囲や役割は様々です。

プログラマー:プログラミング言語を使ってWebサイトやアプリ開発を行う。

コーダー:HTMLを使ってWebサイト作成を行う。

ゲームエンジニア:ゲーム開発を専門に行う。

またITエンジニアの需要増加に伴い、養成スクールやWeb教材など学習環境も充実してきているため、スキルを習得すれば未経験からフリーランスになれる可能性も大いにある職種の一つです。

デザイナー

デザイナーは、名前のとおりデザインに関わる仕事の総称です。

Webデザイナー:WebサイトなどWeb関連のデザインを手掛ける。

グラフィックデザイナー:ポスターや雑誌の表紙、商品パッケージなどのデザインを行う。

クライアントからの要望に沿ったデザインを成果物として納品するという個人で完結しやすい仕事です。

動画編集者、映像クリエイター

近年、動画編集者の需要が高まってます。動画の方が訴求力があるということで、広告やメディアのコンテンツなどにも積極的に動画が取り入れられるようになってきました。

以前は、動画編集というと高度な知識やスキルが求められましたが、SNSや動画配信サービスなどよりライトな動画編集者のニーズも高まっていることで、副業などを経て比較的フリーランスになりやすい職種になってます。

ライター

書籍や雑誌、Webメディアの記事や原稿など文章を書く仕事です。場合によっては、ライティングだけでなく取材や編集、校正・校閲などの仕事を請け負うこともあります。

ライターになるには、特殊な技能・資格などが必要ないため、難易度が高くない案件であれば未経験からでもフリーランスになることが可能な職種です。

但し、より高い単価で仕事を受けるには、高度な文章力や専門知識などスキルや経験が必要になるのは他の職種と同様です。

コンサルタント

コンサルタントは、企業の課題解決を行う職種です。クライアントの経営や企業戦略にまつわるコンサルティングを行う経営コンサルタント、IT関連業務に特化したITコンサルタントなどいくつかの種類があります。

企業の成長の一端を担うコンサルタントには、専門知識や高いスキル、論理的思考能力などが求められます。

foo
foo

私の経験、知識、スキル、から考えますと、上記の仕事の中でなんとなく当てはまるのはコンサルタントでしょうか。

前職でやっていた医師の開業支援業務を今までの伝手を使って行う、最近声を掛けて頂いた医療系の専門学校での非常勤講師を行う、また興味ある分野があれば少しづつ勉強してみるものよいかもしれません。

サイドFIREした時の社会保険はどうなる?

サイドFIREをしてフリーランスとなった場合、会社や組織に所属しないので国民健康保険と国民年金となります。

現在は会社員なので、加入しているのは協会けんぽと厚生年金の組み合わせになります。

現在の年収を元に負担額がどの程度変わるのか、調べてみました。

前提条件 年収6,000,000円(月額500,000円) 妻と2人暮らし 

協会けんぽ保険料月額28,475円
厚生年金保険料月額45,750円
合計月額74,225円

サイドFIREした初年度の保険料は前年1〜12月までの所得に応じた金額になります。

国民健康保険料シミュレーションで調べた結果、以下の金額となりました。

国民健康保険料月額47,316円
国民年金保険料月額35,020円(月額17,510円×2:私と妻)
合計月額82,336円

という結果となりました。

サイドFIREした初年度、収入が不安定であるにも関わらず、この100万円近い支払いはかなりきついですね。

但し、次年度からは初年度の収入に応じた金額になりますので、特定口座での資産運用の収入が相応にあり、労働収入が少ないければ保険料は少なくて済みます。

foo
foo

サイドFIREをするのであれば、初年度の資金手当も計画に入れておく必要がありますね!

フリーランスを検討するのであれば、今までの経験、知識、スキルを総動員して「稼ぐ」ということになりますので、キャリアの棚卸しをする必要があります。

棚卸は自分がこれまでに経験してきた職務上の経験やスキルなどを時系列に沿って整理することで、自分がどんなキャリアを歩んでいくのかを決めるにあたって大切な作業です。

一人でもできますが、キャリアコーチングを利用することで客観性のある本質的な棚卸となり、意見を貰いながら自分のスキルや市場価値について整理することができます。

最近注目されているキャリアコーチングは転職のみならず、これからのキャリアデザインにも役に立ちます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。転職でキャリアコーチングを使うのはあり?

また副業オッケーの企業であれば、副業から始めてもよいかもしれません。

スキルコンシェルジュに無料相談して、副業の始め方やノウハウのレクチャーを受けてみることが今後のフリーランスへの布石になるかもしれません。

カウンセリング内容を元に、その人に合った副業をご提案します。

さらに、その副業の始め方やノウハウのレクチャーも行いますので、副業初心者の方でも安心して始める事ができ、副業で失敗するリスクを軽減することができます。

まずは無料面談を検討してみては如何でしょうか。

バリスタFIRE どんな仕事をする?

資産運用以外で賄うべき労働収入を得るための仕事となりますが、賄うべき労働収入の額で正社員がいいのか、バイトがいいのか、夫婦で働くのか等々、変わってきます。

私の場合は、月額23万円程度です。夫婦でその労働収入が賄えればと思ってますし、バイトでもよいかな~と考えてます。

どうせなら興味のあるバイトをしたいと思います・・・興味があるのは、タクシー、宅食配達、新聞配達、ビジネスホテルの清掃、工場内ライン作業等々です。

東海地区であれば時給1,200円程度ですので、私が8時間/日で月17日働いて172,800円、妻が8時間/日で月6日働いて57,600円であれば、この記事(リンク)でシミュレーションした不足金額(月額約23万円 手取約18万円)を賄えます。

総支給23万円であれば、天引きされるものは・・・

所得税約3,500円 住民税約8,700円 健康保険約12,000円 厚生年金約22,000円

合計約46,200円

よって、手取りは約183,800円となります。

このプランもありですが、まずは1年後を目途に今の仕事の勤務日数を3~4日/週にしたバリスタFIREを目指したいと思います。

バリスタFIREからサイドFIREを目指す理由

サイドFIREでは初年度の保険料の資金手当が必要であることや、まだフリーランスでどんな仕事をするのか固まっていなので、まずはバリスタFIREを目指したいと思います。

バリスタFIREは、会社や組織に所属する為、ある程度拘束されますし、またバイトとなれば時間単価も低くなります。

よって将来的にはサイドFIREを目指したいと思ってます。

また数年間バリスタFIREをすることによって労働収入が減りますので、サイドFIREに移行した場合、初年度の保険料が安くできるというメリットもあります。

ここ数年のライフプランを以下のように考えてます。

サイドFIREまでのSTEP
  • STEP1
    現在の仕事内容を見直す

    週3~4日の勤務日数でも業務に支障が出ないような仕組み作りをする。

  • STEP2
    バリスタFIRE

    週3~4日の勤務でフリーな時間を増やし、資産運用やサイドFIREに繋がる副業や勉強・準備をする。

  • STEP3
    バリスタFIRE兼サイドFIRE

    資産運用とフリーランスの収入を増やしながら勤務日数を少なくしていく。

  • STEP4
    サイドFIRE

    資産運用とフリーランスの収入で生活をする。

またサイドFIREを目指す理由としては、60歳前には会社や組織に捕らわれることなく、「自分らしくできる仕事」で生きていきたいと思っているからです。

それが、今までの経験・知識・スキルを活かした仕事なのか、新しく興味のあるものなのか、まだ検討中です。理想的には資産運用でほぼほぼ生活費が賄えるようになればよいのですが・・・勿論、ここも目指します。

転職の時に用いたマンダラチャートの「人生を楽しむ」ことを達成する為に、サイドFIREは理想的だと考えてますので、アンテナを張り「自分らしくできる仕事」を見つけたいと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました