PR

転職に役立つ資格ランキング TOP15

転職

私が転職活動を始めた当初、資格を取得さえすれば転職成功が近づくと思ってました。

しかし実際面接を受けた時には、「即戦力」「今までの実務経験」等々を重視される傾向が強かったです。

また転職会社大手のdodaからは、資格必須の求人は15%、資格が「あれば尚可」の求人は8%、残り77%は資格の有無を問わないというデータが出ています。

日々面接を重ねるうちに「資格さえあれば転職できる」ということは幻想であり、むしろ「実務経験 + 資格(スキル補強)」と考えることが現実的であることを痛感しました。

それを踏まえた上で、この記事では「転職市場で相応の評価を受けやすい」「汎用性が高い」「求人ニーズが比較的安定している」などの観点で、私が選んだ資格をランキング形式で紹介します。

資格ランキング TOP15

資格名特長・転職での強み補足・エビデンス
1位 日商簿記検定企業活動を「数字で読む力」が身につく。経理・財務だけでなく営業・企画などでも評価される。「就職・転職に役立つ資格ランキング」で1位常連
2位 TOEIC英語力を客観的に示せる指標。グローバル企業・海外取引企業で強みになる。マイベストの転職に有利資格ランキングでは1位
3位 普通自動車運転免許多くの求人で「普通免許あれば尚可/必須」とされる。営業・配送・フィールド系で有利。求人数ベースで需要資格1位という調査結果あり
4位 MOS(Microsoft Office  Specialist)Excel・WordなどのPCスキルを証明。事務・営業サポート職で即戦力アピールに。複数の資格ランキングで上位。U-Canほかでも紹介実績あり
5位 宅地建物取引士(宅建士)不動産業界で必置資格。金融・保険・建築業界でも評価されやすい。転職・就職に有利な資格として多くのメディアで上位にランクイン
6位 ファイナンシャルプランナー(FP技能検定)お金・ライフプラン知識があり、金融・保険業界、コンサル業界で活用可。「取ってよかった資格」調査で上位にランクイン
7位 ITパスポート(および基本情報技術者)DX時代の基礎ITリテラシーを示す資格。非IT職でも評価されることがある。需要のある資格リストに掲載
8位 中小企業診断士経営・会計・マーケティングなど幅広い知識を持つ。経営企画・コンサル等で評価されやすい。「取りたい資格」の調査で1位に(スタンダード資格枠)
9位 社会保険労務士(社労士)労務・人事分野の専門性。労働法規・社会保険知識が求められる部門で強み。マイベスト転職有利資格で5位以内にあり
10位 行政書士法務関連の業務・書類作成能力を示す。官公庁・許認可業務での利点。資格人気ランキングで上位に出ることあり
11位 介護福祉士高齢化社会でニーズが高い。「手に職」資格として安定性がある。需要のある資格リストに掲載
12位 看護師医療系の業務独占資格。地域を問わず求人多数。転職で役立つ資格ランキングに看護師がランクイン
13位 公認会計士会計・監査・財務分野で高度な専門性を持つ。管理職・上場企業での評価が高い。TACの人気資格ランキングに掲載
14位 司法書士法務・登記関連業務で強み。許認可・司法関連の業務を扱う企業で有用。難しい資格ランキングで1位という扱いあり
15位 応用情報技術者IT業界で中堅クラスに期待されるスペック。IT部門でのキャリアシフトにも。難しい資格ランキングで4位にランクイン
foo
foo

資格取得に通信講座を利用するのもお薦めです!

各資格の詳細・活用の仕方

各資格について転職でどう使えるか、取得のポイントなどを書いていきます。

第1位:日商簿記検定

強み・用途
  • 会計・経理の基礎力を証明できる
  • 汎用性が高く、業界を問わず「数字を読む」能力として評価される
  • 上位級(1級や2級)になると、財務分析・管理会計の知識も備わる
転職シーンでの活用例
  • 事務・経理職:即戦力としてアピール
  • 営業・企画職:予算管理・原価管理の理解者として差別化
  • 中小企業:社長の近くで経営判断に関わるポジションも可能
注意点・ハードル
  • 1級・2級は難易度が上がる。学習時間と戦略が必要
  • 簿記だけで高待遇を保証するものではない。実務経験との組み合わせが重要
foo
foo

私は3級で止まっています・・・

第2位:TOEIC

強み・用途み
  • 言語力を客観的に示す指標
  • グローバル企業、輸出入・外資系顧客との取引がある企業で評価される
  • スコア別で「600点以上」「730点以上」「860点以上」などが各企業で目安設定されている
転職シーンでの活用例
  • 海外営業、貿易、マーケティング、コンサルティング
  • 部署異動・社内昇格時の評価材料
注意点・ハードル
  • L&R(読む・聞く)だけでなく、S&W(話す・書く)を要求する求人もある
  • 英語使用の機会がない環境ではスキル維持が課題

第3位:普通自動車運転免許

強み・用途
  • 営業・フィールド、配送・物流、フィールドエンジニア系ポジションではほぼ必須
  • 移動手段を自前で持てることで、選考時「すぐ動ける人材」として評価される
転職シーンでの活用例
  • ルート営業、訪問販売、設備保守、施工管理など
  • 地方・郊外勤務なら移動が不可欠な職種も多い
注意点・ハードル
  • 運転技術・安全運転の実績が問われる場合あり
  • 軽車両以上(中型・大型免許)を求められる求人もある

第4位:MOS(Microsoft Office Specialist)

強み・用途
  • Excel・Word・PowerPointなどオフィスツール操作力を証明
  • 事務・営業補佐・バックオフィス部門では即戦力として見られやすい
転職シーンでの活用例
  • 一般事務、営業事務、総務、営業サポート
  • 資料作成・データ集計を任されるポジション
注意点・ハードル
  • 資格としての希少性は高くはないため、実務で使えるレベルが伴ってこそ価値あり
  • 資格取得後も定期的にツールの新機能や最新バージョンに習熟が必要

第5位:宅地建物取引士(宅建士)

強み・用途
  • 不動産取引における法律・契約知識を持つ専門家と見なされる
  • 不動産業界以外では、建築・ハウスメーカー・金融機関(不動産関連)でも評価される
転職シーンでの活用例
  • 不動産仲介会社、ハウスメーカー、不動産管理会社
  • 建築会社、銀行の不動産部門、保険会社など
注意点・ハードル
  • 試験は年1回、合格率はやや低め
  • 法律の記憶量が多いため、継続学習が不可欠

第6位:ファイナンシャルプランナー(FP技能検定)

強み・用途
  • お金・税金・保険・不動産の知識を証明できる
  • 金融業界・保険業界で歓迎される資格
転職シーンでの活用例
  • 銀行・証券・保険会社
  • コンサルタント、住宅営業などど
注意点・ハードル
  • 3級は入門、転職で使うなら2級以上が必須
  • CFPは国際資格で難易度が高め

第7位:ITパスポート(基本情報技術者含む)

強み・用途
  • DX時代の必須リテラシー資格
  • IT未経験者でも「基礎は理解している」と示せる
転職シーンでの活用例
  • 事務職→システム担当へのキャリアチェンジ
  • IT業界未経験からの入口資格となる
注意点・ハードル
  • ITパスポートは難易度低め
  • プログラミング経験がないと実務で苦労するケースあり

第8位:中小企業診断士

強み・用途
  • 経営・会計・マーケティング・法務などを俯瞰できる能力を示す
  • 経営企画・コンサル・事業開発部門での武器になる
転職シーンでの活用例
  • 企業内の新規事業・改善プロジェクト
  • 中小企業コンサルタント、独立開業
注意点・ハードル
  • 試験科目が多く、合格率4~5%の難関
  • 長期的な学習計画が必要

第9位:社会保険労務士

強み・用途
  • 経営・会計・マーケティング・法務などを俯瞰できる能力を示す
  • 経営企画・コンサル・事業開発部門での武器になる
転職シーンでの活用例
  • 人事・労務担当
  • コンサル会社、社労士事務所
注意点・ハードル
  • 合格率6%前後。労働法の暗記力が問われる
  • 実務未経験では即戦力になりにくい面もある

第10位:行政書士

強み・用途
  • 法務系の「街の法律家」資格。契約書・許認可関連業務に強い
  • 法務職やバックオフィス職で評価されることもある
転職シーンでの活用例
  • 法務・総務職
  • 行政手続きが多い業種(建設・運輸・福祉など)
注意点・ハードル
  • 実務経験と組み合わせないと評価が薄いケースあり
  • 独立開業も視野に入れれる資格

第11位:介護福祉士

強み・用途
  • 高齢化社会で安定需要
  • 国家資格であり、転職・再就職が容易
転職シーンでの活用例
  • 介護施設、福祉関連事業所
  • 行政機関、医療・福祉法人
注意点・ハードル
  • 身体的・精神的な負担が大きい仕事
  • 実務経験(3年以上)が受験要件

第12位:看護師

強み・用途
  • 医療業界の「手に職」資格。全国どこでも求人あり
  • 不況に強く、安定度は抜群
転職シーンでの活用例
  • 病院・クリニック・訪問看護
  • 介護施設・福祉関連
注意点・ハードル
  • 資格取得までの学習・実習の負担が大きい
  • シフト勤務や精神的負担が大きいケースも

第13位:公認会計士

強み・用途
  • 会計・監査の最高峰資格、上場企業・監査法人での需要大
  • 経営層に近い立場で働ける
転職シーンでの活用例
  • 監査法人、コンサル、上場企業の財務部門
  • 独立会計士として開業
注意点・ハードル
  • 難関資格(合格率10%前後)、数千時間の勉強が必要
  • 資格取得後も実務経験の積み上げが必須

第14位:司法書士

強み・用途
  • 不動産登記・商業登記の専門家
  • 法務系で高い専門性を持つ
転職シーンでの活用例
  • 法務職、司法書士事務所
  • 不動産・建設関連企業
注意点・ハードル
  • 合格率は4%程度。超難関資格
  • 実務経験がないと企業転職で活かす場面は限られる

第15位:応用情報技術者

強み・用途
  • IT人材の中堅レベルを示す国家資格
  • プロジェクト管理や設計力を証明できる
転職シーンでの活用例
  • IT企業、社内SE、システム企画部門
  • DX推進担当
注意点・ハードル
  • 試験範囲が広く、実務知識が求められる
  • 実務経験がないと資格だけでは弱い

資格選びのポイント・戦略的な使い方

業界・職種を定めて「必要な資格」を逆算する

資格は目的地を明確にしてから選ぶのが鉄則です。

「資格を取ってから転職を考える」ではなく、「行きたい業界で求められる資格を取る」とい逆算発想が重要です。

たとえば・・・

  • 建築業界 → 一級建築士、宅建士などの国家資格が必須・強力。
  • 不動産業界 → 宅建士があれば即戦力扱い。
  • IT業界 → 基本情報・応用情報で基礎力を示せる。
  • 経理・財務 → 簿記2級以上でスタートライン。
  • コンサル・企画職 → 中小企業診断士、MBAなどが説得力を持つ。
  • 建築業界 → 一級建築士、宅建士などの国家資格が必須・強力。
  • 不動産業界 → 宅建士があれば即戦力扱い。
  • IT業界 → 基本情報・応用情報で基礎力を示せる。
  • 経理・財務 → 簿記2級以上でスタートライン。
  • コンサル・企画職 → 中小企業診断士、MBAなどが説得力を持つ。
foo
foo

つまり資格は通貨のようなものです。その資格が通用する市場(業界)を選ばなければ、価値が発揮されません!

「必須」か「歓迎」かを見極める

求人票をよく見ると、資格は2種類に分かれています。

種類意味
必須資格応募条件を満たす最低限の要件看護師、宅建士、運転免許など
歓迎・評価資格あるとプラスになる加点要素TOEIC、簿記、FP、ITパスポートなど

この違いを理解せず「とりあえず人気資格を取る」と、使えない努力に終わることがあります。

たとえば・・・

「英語を使う予定がない会社」でTOEICを高得点取っても評価されにくい。

「不動産営業志望」で宅建を持っていないと書類で落ちる。

foo
foo

求人票は「その業界で必要とされる現実」を映す鏡です。気になる企業の募集要項を10件ほど分析すれば、取るべき資格の傾向が見えてきますよ!

コスト vs 労力 vs リターンを冷静に比較する

資格選びには「費用対効果」の発想も大切です。

資格難易度学習期間転職市場でのリターン
MOS★☆☆☆☆約1ヶ月事務職で即戦力評価
簿記2級★★☆☆☆約3ヶ月~6ヶ月経理・企画系に有効
宅建士★★★☆☆約6ヶ月~1年不動産・金融系で必須級
中小企業診断士★★★★★約1年~コンサル・経営企画で高評価
公認会計士★★★★★約2年~高収入・専門職だが難関

努力に見合う市場価値があるか?

特に中小企業診断士、公認会計士等は、長期の学習時間が必要となりますので、この「労力に対してどのくらい回収できるか」を考えることが、資格貧乏を防ぐ鍵です。

資格だけでなく、実務経験・成果を伴わせる

資格は入口であって保証ではありません。

面接で評価されるのは、その資格を使って何をしたかです。

例えば・・・

  • 簿記2級 → 「経費管理の改善プロジェクトを担当しました」
  • TOEIC800点 → 「海外クライアントの折衝経験があります」
  • FP2級 → 「顧客のライフプラン提案を行い、成約率を向上」

foo
foo

資格を活かした成果を話せると、 採用担当者は知識がある人ではなく結果を出せる人として見ます。

実務と資格の掛け算が、キャリアのレバレッジです!

併用戦略で強みを倍増させる

一つの資格だけよりも、相乗効果のある組み合わせが最強です。

例えば・・・

  • 「簿記 + TOEIC」→ 海外企業の経理職などで希少人材。
  • 「MOS + ITパスポート」→ 事務職の中でもDX対応できる人材に。
  • 「宅建士 + FP」→ 不動産・保険業界で説得力抜群。
  • 「社労士 + 行政書士」→ 独立・開業で顧問業務が拡張できる。
  • 「診断士 + 会計士」→ 経営コンサルとしての高付加価値。
foo
foo

資格は点ではなく線で考えることで、キャリアの市場価値を高めるストーリーが生まれます!

実践まとめ:戦略的資格選びのステップ

戦略的資格選びのステップ
  • STEP1
    ゴールを決める(どんな仕事・業界で働きたいか)
  • STEP2
    求人を調べる(必須資格・歓迎資格を洗い出す)

  • STEP3
    時間と費用を見積もる(労力とリターンを比較)
  • STEP4
    短期×長期のバランスを取る(すぐ取れる資格+難関資格)
  • STEP5
    実務と組み合わせる(経験を積みながら活かす)
  • STEP6
    ストーリー化する(資格取得の動機と実践を語る)

foo
foo

資格は、キャリアのゴールではないです。

「資格を持っている人」ではなく、「資格を使って価値を生み出せる人」になることこそ、転職成功の最短ルートです。

また資格取得は一人で悶々と勉強するより、通信講座を利用するのがお薦めです!

◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆

  • オンライン講座なので場所、時間問わず、無駄なく受講できます。 また学習を手助けする機能が沢山あります。
  • Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導など, 通信講座でも受験生をしっかりフォローします。
  • 初学者と学習経験者 では大きな違いがあります。この違いを大事にし, 両方に対する講座・カリキュラムを用意してます。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました